2009/11/27(Fri)
東北大学windnautsさんの見学をさせていただきました!
とても勉強になり、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました!!

某有名パイロット宮内さんの研究室にて、優勝パイロットにはさまれて
(左から西脇 自分 宮内さん)
西脇とは部門は違うけど08年鳥コンで共にパイロットだった
学生チームの頃からの付き合いで、引退してからも続く友情
これもまた鳥人間の魅力ですね
直接会うのは鳥コン以来だったけど、お互い太った(笑
仙台、作業場案内とかもろもろ、ありがとう!
宮内さんには仙台での足としてチタンのマウンテンバイク!を
貸していただき、作業場案内、
ラジコンとフライトシミュレーターで操縦訓練していただき、
晩飯まで御馳走してもらい、仙台のお土産選びまでお世話になりました
至れり尽くせり、ありがとうございました!
スポンサーサイト
Home | Category :
全般 |
Comment(0)
|
Trackback(
0)
2009/11/23(Mon)
今回は性能にはたいして関係のない部分のお話。
機体が出来るとスピナーやらフィレットやらを作りたくなるものですが、
発泡材そのままだと単なる有害効力の発生源で「付けない方がマシ」と怒られます。
第一、発泡材削りっぱなしだと見た目だって大してよろしくありません。
よって、何らかの方法で表面をコートする必要があります。
このような用途には一般的にはフィルムが用いられるようですが、
それなりに技術が要求される上曲率の大きな三次元曲面には綺麗に貼るのが難しい、
フィルムをどう分割する考えるのがめんどくさい、失敗すると財布への打撃が大きい事などなど。
そんな悩みをお持ちの貴方に今回ご紹介するのがこちら。

画質が最悪ですが、携帯カメラの画像2点しか手元になかったので勘弁を。
画像は以前製作したテスト用のテールコーン。
エスレンフォームの表面に樹脂コーティングを施したものです。
気になる重量はコートの厚さ次第ですが、ざっとオラカバ程度?といったところ。
フィルムと違い時間さえかけられれば誰でも綺麗に作れる事、
重量増を許容すればパテを盛って形状の修正が行える事がメリットになります。
ぼちぼち製作に入り次第手順を載せていきたいと思います。
フィルム張りが綺麗に出来ない方、試してみるのはいかがでしょうか。
by U
2009/11/21(Sat)
週末のミーティングは食事会となってます
作業風景

代表の西山さんがCNC操作中
このあと熱線でスタイロを切って外皮のテストをしました

主翼のフィルムも選定

今日も冷蔵庫はホワイトボードになりました
Home | Category :
全般 |
Comment(0)
|
Trackback(
0)
2009/11/14(Sat)
CNCを設計者宅から作業場兼パイロット宅に運びました

これで主翼の外皮もドンドン切り出していけますね
パイロット(自分)はトレーニング中に落車しました
下り坂走行中、ウェットな路面と落ち葉にスリップしたようで
負傷してしまいました。同業者の皆さん気をつけましょう
明日のレースはDNS(棄権)です
ということで
CNC運搬後にメンバーⅠさんに怪しい栄養ドリンクをもらいました
いつも怪しい品を持ってくるので他のメンバーは困惑しますね
これで回復も早まることを期待します
そしてクジラの刺身を食べました

スーパーで安く売ってたので、みんなで食べました
味は・・・。
Home | Category :
全般 |
Comment(0)
|
Trackback(
0)
2009/11/12(Thu)
日曜日に自転車レースがあるので、それに合わせ
練習用の重くて空気抵抗の大きいホイールから
決戦用ホイールに交換(6月以来)
どちらも自分が組んだものです
人力飛行機がそうであるように
自らが作ったものに命をあずけるのは感動ですね
ホイールの特性をしるため、今のパフォーマンスを見るため
ホームグラウンドの不動峠へ
もう何百回登ったことでしょう
パワータップではなくi-bikeでパワー計測
ちゃんと調整すれば登りでの値はパワータップとほぼ変わらないですね
序盤は350Wで入る このまま持つわけもなく
中盤で垂れて
終盤で巻き返して
最後の斜度10%の区間は時速20km、400Wでもがく
12分6秒 Avg309W 自己ベスト!
レース前に下りの感触も確かめてから臨みます
春までに12分を破ります!
2009/11/09(Mon)

狭い作業場を有効に活用するための作業。
主翼やその他パイプを保管するためのラックを設置。
D君が居ない間に作戦実行。
立体配置が基本ですw
これで、完成した主翼は順次天井へと。
パイロットDくんのコメント
「部屋に帰ったら見たことないものが置いてあって、家具の位置が変わっていても、もう驚かない(笑 」
だそうですw
byころすけ
Home | Category :
全般 |
Comment(0)
|
Trackback(
0)
2009/11/07(Sat)


さて、夜な夜な活動。
部屋のあらゆるものがホワイトボードとなっていますw
フレームはあーだこーだと調整し、モック上で採寸。
明日にでもフレーム関係は発注できそうですね。
主翼はもう終わっていますので、CFRP関係はほぼ終了でしょうか。
今回は東京にて、発注先の方ともいろいろ話し合いも行い、大変満足しております。。。
納期も急いで頂き、感謝感謝です。
そんなわけで、フレーム…。
とっても低いw
姿勢も良い感じ。
フェアリングの凝り甲斐がありそうですね!w
Dくん満面の笑み。
このサイズなら、室内で中央翼は取り付けられそうです!?
byころすけ
2009/11/04(Wed)

いよいよですね。
4.2mの水平台を搬入しました。
いやぁ、室内だと余計にデカく感じますねw
この後、きっちり水平を出して、主翼の製作に取り掛かります。
byころすけ
Home | Category :
全般 |
Comment(0)
|
Trackback(
0)
2009/11/01(Sun)





本日は作業場兼パイロット宅にて、鍋パーティやらミーティングやら。。。
メインミッションは深夜に行いましたけどw
さて、寒くなってきたので、鍋が心にしみますw
あと、前回食べ損ねたサンマの塩焼き。
部屋を燻すつもりで焼きましたw
なんと、Dくん、油すらなくて。。。モチ塩も
油は鳥で代用?w
とまぁ非常においしく、楽しい、実のある時間を過ごしました。
製作中の機体について、熱い議論はAM5時まで続き。
先ほど帰宅。
おやすみなさい。。。
byころすけ
Home | Category :
全般 |
Comment(2)
|
Trackback(
0)